障がい者さま向け施設案内
みのりの家 短期入所・障がい者自立生活訓練
短期入所・障がい者自立生活訓練
みのりの家(短期入所・障がい者自立生活訓練)は、宿泊体験を通し、障がいのあるかたが保護者のかたの元を離れ、
自立した生活が送れるように支援を行っています。
短期入所・障がい者自立生活訓練 利用申し込み
☆2022年3月ご利用分から申し込み受付期間を前々月10日から前月5日までに変更します。
7月分は5月10日から6月5日までの間にお申込みください☆
- サービス目標
- 宿泊体験を通し、日常生活における習慣を身に付けられるように支援します。
お友達と過ごす中で、協調性を身に付けられるように支援します。
外食・買い物・調理などの体験をすることで社会生活の幅を広げます。
短期入所・障がい者自立生活訓練の特徴

手厚い職員体制
定員に対して手厚い人員を配置し、やさしく笑顔の専門職員が支援を行っています。

有資格者による 質の高いサービスの提供
介護福祉士、社会福祉士、(准)看護師などが連携を図り、質の高いサービスを行っています。

一人ひとりにあった支援
個人の特性にあわせた充実した支援を心掛けています。

日常生活においての習慣
家庭でも役立つ、掃除や布団敷きなど日常生活における習慣を身に付けられるように支援しています。

生活に役立つプログラムの充実
調理や買い物など生活に必要な経験を増やし、自立に向けて支援しています。
短期入所・障がい者自立生活訓練の一日の過ごしかたの例
1日目から3日目まで生活訓練の様子をご紹介いたします。
16:00~

受け入れ・おやつタイム
おやつを食べ、その後はテレビを見たり、職員と話をして、くつろいだ時間を過ごします。
17:15~

夕食の準備
みんなで食材を調理したり、配膳をします。
18:15〜

夕食タイム
お友達と一緒に「いただきまーす」。今日の一日はどうだったかな?話が盛り上がります。
19:00~

歯磨き・布団敷き
歯磨き、布団敷き、布団シーツ掛けをします。上手にできるかな?
19:30~

入浴・リラックスタイム
体や髪を洗い湯船につかって、一日の疲れがとれるホッとする時間です。入浴後はテレビを見たり、お友達と話をしたりしてくつろぎます。その間に食器洗いや、洗濯物干しをします。
22:00~

就寝
夜間は当番の職員が宿泊します。
6:30〜

起床
起きた人から布団をたたみ、シーツをはがして、着替え、朝食の準備をします。
6:45〜

朝食タイム
みんなで食材を調理したり、配膳をします。
7:45〜

片付け・身支度
食器を片付けた後は、歯磨きをします。
9:00〜

日中の過ごし方の相談
お昼ごはんはどこで何を食べようかな?それとも調理をしようかな?みんなで相談します。
10:00〜

外食(または調理)・買い物
みんなで食べるとおいしいね。帰りには明日の朝食の献立を考えながら材料を買います。
15:00〜

おやつタイム
おやつは東公園の売店、コンビニなどで好きなお菓子を買います。その後はテレビを見たり、職員と話をして、くつろいだ時間を過ごします。
17:15〜

夕食の準備
みんなで食材を調理したり、配膳をします。
18:15〜

夕食タイム
お友達と一緒に「いただきまーす」。今日の一日はどうだったかな?話が盛り上がります。
19:00〜

歯磨き・布団敷き
歯磨き、布団敷き、布団シーツ掛けをします。上手にできるかな?
19:30〜

入浴・リラックスタイム
体や髪を洗い湯船につかって、一日の疲れがとれるホッとする時間です。入浴後はテレビを見たり、お友達と話をしたりしてくつろぎます。その間に食器洗いや、洗濯物干しをします。
22:00〜

就寝
夜間は当番の職員が宿泊します。
6:30〜

起床
起きた人から布団をたたみ、シーツをはがして、着替え、朝食の準備をします。
6:45〜

朝食タイム
みんなで食材を調理したり、配膳をします。
7:45〜

片付け・身支度
食器を片付けた後は、歯磨きをします。
9:00〜

日中の過ごしかたの相談
お昼ごはんはどこで何を食べようかな?それとも調理をしようかな?みんなで相談します。
10:00〜

調理(または外食)・買い物
昨日が外食だったから、今日は調理の日だよ。みんなで作ると楽しいな。
15:00〜

おやつタイム
おやつは東公園の売店、コンビニなどで好きなお菓子を買います。その後はテレビを見たり、職員と話をして、くつろいだ時間を過ごします。
16:00〜

送り出し
2泊3日楽しく過ごせましたか?また来てね。
- ※※ 7:00~19:00は障がい者自立生活訓練、それ以外の時間は短期入所になります。詳しくは、職員へお尋ねください。
- ※※ 他の児童福祉法や障害者総合支援法における施設を、2日目の日中や、3日目の利用後に利用が可能です。また、1泊2日の利用も可能ですので申し込みの際に職員へおっしゃってください。
- ※※ 基本の生活のスケジュールはありますが、利用者のかたと話し合いながら、やれることはご自分でやっていただいています。食事も外食にするのか、買い物をして調理するのか話し合って決めています。
年間行事
春の行事

お花見
東公園へお花見へ行きます。お弁当を食べながらみる桜は格別です。
夏の行事

菖蒲見学
東公園へ菖蒲を見に行って、お弁当を食べます。

福祉の村 夏まつり
福祉の村の利用者のかたと地域のかたとの交流を目的に、実行委員会と共催しています。盆踊りや催事で盛り上がります。

流しそうめん
暑い日も涼しく、流しそうめんを楽しみます。

バーベキュー
お肉を焼いたり、野菜焼きそばを作ったり、庭で楽しく食事をします。
秋の行事

所外活動
市内外の公園や観光施設、テーマパークなどへ行き、一日楽しく過ごします。

紅葉狩り
東公園へ紅葉を見ながら散策して、秋の季節を感じて楽しみます。
冬の行事

福祉の村 クリスマス会
市内の障がい児者が一堂に集い、サンタクロースへの夢を膨らまして、実行委員会と共催しています。

福祉の村 もちつき大会
地域の交流を目的にボランティアで青年会議所の皆さんの協力でもちつきを行っています。

クリスマス会
料理やゲーム、プレゼント交換など、お楽しみ企画がたくさんあります。
料金案内
この料金案内は参考料金です。実際のお支払い金額は、利用回数などによって異なります。
- ■障害者総合支援法における、短期入所サービス費の利用者自己負担額は1割負担となります。なお、短期入所サービス費の自己負担額には上限があります。あなたの世帯状況をご確認ください。また、障がい福祉サービス受給者証をお持ちのかたは受給者証をご覧ください。
短期入所サービス費の自己負担額の上限月額
区分 | 利用者上限月額 |
---|---|
生活保護世帯 | 0円 |
市民税非課税世帯 | 0円 |
市民税課税世帯 ※ 市民税所得割額世帯合計額が28万円未満(児) |
9,300円 |
市民税課税世帯 ※ 上記以外 |
37,200円 |
利用者負担の減免を申請しない場合 | 37,200円 |
- ■障がい者自立生活訓練に係る費用 実費として食費などが必要となります。
事業概要
事業所名 | みのりの家 |
---|---|
所在地 | 〒444-0011 愛知県岡崎市欠町字清水田6番地2 |
電話番号 | 0564-26-3399 |
FAX番号 | 0564-64-3611 |
対象者 | 短期入所の支給決定を受けたかた(短期入所) 小学生以上の療育手帳をお持ちのかた(障がい者自立生活訓練) |
定員 | 5人 |
休日 | 月曜日 12月29日~1月3日 |
開館時間 | 火曜日8:30~木曜日17:15 金曜日8:30~日曜日17:15 |
サービス提供時間 | 火曜日10:00~木曜日16:00 金曜日10:00~日曜日16:00 ※ サービス提供時間の内、7:00~19:00は障がい者自立生活訓練、それ以外の時間は 短期入所になります。 |
通常実施区域 | 岡崎市 |
種別 | 短期入所・障がい者自立生活訓練 |
事業所番号 | 2313101301 |
職員構成 | 管理者、生活支援員 |
みのりの家へのアクセス
〒444-0011 愛知県岡崎市欠町清水田6−2車でのアクセス
名古屋市方面から
国道1号線「岡崎インター西」交差点左折
→ 主要地方道岡崎環状線「根石小学校南東」交差点右折
→ 約200m直進「福祉の村」バス停手前「左側」
豊橋市方面から
国道1号線「岡崎インター西」交差点右折
→ 主要地方道岡崎環状線「根石小学校南東」交差点右折
→ 約200m直進「福祉の村」バス停手前「左側」
豊田市方面から
主要地方道岡崎環状線「根石小学校南東」交差点左折
→ 約200m直進「福祉の村」バス停手前「左側」
幸田町方面から
国道248号線「上地三丁目」交差点右折
→ 主要地方道岡崎環状線「根石小学校南東」交差点右折
→ 約200m直進「福祉の村」バス停手前「左側」
公共交通機関でのアクセス
名鉄名古屋本線東岡崎駅バス停から
名鉄バス1、2番のりば
系統31 市民病院行 康生町・岡崎げんき館経由 「福祉の村」
バス停下車 徒歩5分
名鉄バス緑丘バス停から
系統32 市民病院行 商工会議所前・東岡崎経由 「福祉の村」
バス停下車 徒歩5分
愛知環状鉄道大門駅から
系統80 市民病院行 岡崎北高前経由 「福祉の村」バス停下車
徒歩5分
名鉄バス大樹寺バス停から
系統81 市民病院行 岡崎北高前経由 「福祉の村」バス停下車
徒歩5分
NEWS最新のニュース
- 高齢者 2023.05.30 高年者センター岡崎地域包括支援センター 6月4日(日)いよいよ美合駅マルシェが今週末に! いよいよ今週末に、第2回美合駅マルシェが開催されます。❕❕ 梅雨入りしましたが、当日は曇り予報ですね(5月3…
- 高齢者 2023.05.24 中央地域福祉センター パステルアートを楽しみました🖌 4月15日(土)パステルアートを体験しました。 パステルアート、みなさんご存じですか? あまり馴染みのないパステルア…
- 高齢者 2023.05.24 高年者センター岡崎 グリーンカーテン🌱「かんさつ日記」 グリーンカーテン かんさつ日記です。 毎日、少しずつ育っています。 これから夏本番の「グリーンカーテン」に期待しま…
- 高齢者 2023.05.24 中央地域福祉センター ひまわりを植えました🌻 ご利用者様と一緒にひまわりを植えました。 玄関に一列に並んだひまわり。これから大きく育つのが楽しみです。
- 2023.05.18 希望の家 のぞみの家 そだちの家「スイーツバイキング」開催しました 5月11日(木)、「スイーツバイキング」を開催しました。 スイーツはティエフピーさんの自社工場で作っています。 たく…
- 障がい者 2023.05.10 にじの家 こいのぼりを見に行きました 米河内へこいのぼりを見に出掛けました。 元気にこいのぼりが泳いでいました 「天気が良くて気持ちいいね」 …
- 障がい者 2023.05.02 そだちの家 エアロビクスの青山先生と一緒に音楽活動を行いました。 4月14日(金)午後より音楽活動を行いました。今週は月に1回、エアロビクスの青山尚美先生を講師に招きエアロビクスのダンスを…
- 障がい者 2023.04.25 にじの家 お花見に出かけました 春のお花見にでかけました。 にじの裏の桜が満開でした。 「いい天気だなーーー!!」 「桜がとってもき…
- こども 2023.05.25 こども支援センターすだち (放課後等デイサービス) 三好公園に行ってきました 5月20日(土)に三好公園へ行ってきました。 この日はとっても良い天気!青空の下、公園内の三好池を散策です。 いつ…
- こども 2023.05.23 こども発達支援センター「人形劇」が上演されました。 4月27日(木)こども発達支援センターでは、日産労連NPOセンターゆうらいふ21様主催のおはなしキャラバン“つばさ”による人形…
- こども 2023.05.23 こども支援センターみどり(児発) 新しいお友達が増えました! 新年度の始まりは、新しい環境、新しい出会いが多い時期ですね。 みどりでも新しいお友達がたくさん増えました! 新…
- こども 2023.05.23 こども支援センターみどり(放デイ) 東公園散策に行きました! 東公園散策にいきました。 この日は快晴でとても暑い日でした。 そんな暑い中でしたが、休憩を挟みながら一生懸命公…
- 職員募集 2023.03.13 限定正規職員・臨時職員を募集しています。 ★職員の雇止めへの不安解消や、良好な人材確保を目的とし、2021年4月1日より無期雇用契約となりました。 ======…
- 職員募集 2022.11.30 2023年4月1日採用の職員募集の受付を終了しました。 2023年4月1日採用の職員募集(事業拡大に伴う追加募集)は、受付を終了しました。 たくさんのご応募ありがとうございま…
- 職員募集 2022.10.28 介護・福祉分野 就職相談会に出展します 2022年11月9日(水)に岡崎合同庁舎で開催される「介護・福祉分野 就職相談会」に出展します。 正規職員、限定正規職員、臨時(パ…
- 職員募集 2022.10.20 2023年4月1日採用の正規職員を募集します。(事業拡大に伴う追加募集) 保健師、看護師又は准看護師、介護福祉士、社会福祉士、保育士、介護支援専門員、相談支援専門員、作業療法士、言語聴覚士、公…
- その他 2022.03.07 令和3年度岡崎市男女共同参画推進事業所表彰を授与されました 令和4年3月4日、岡崎市役所において【岡崎市男女共同参画推進事業所表彰】を授与されました。 これは、女性の活躍やワーク・ラ…
- その他 2021.06.25 【受付終了】ホームページリニューアル業務委託者の公募について(公告) 受付を終了しました。 多くのご応募をいただき、ありがとうございました。 -----------------------------------------------…
- その他 2020.08.24 職員研修に「オンライン研修」を導入しました 毎年、当事業団では様々な職員研修を開催してまいりましたが、今年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、予定していた…
- その他 2020.04.13 健康宣言チャレンジ事業所として認定されました 2018年度以降3年連続して全国健康保険協会から「健康宣言チャレンジ事業所」として認定されました。 今年度も職員の健康づく…