障がい者さま向け施設案内
みのりの家 短期入所・障がい者自立生活訓練
短期入所・障がい者自立生活訓練
みのりの家(短期入所・障がい者自立生活訓練)は、宿泊体験を通し、障がいのあるかたが保護者のかたの元を離れ、
自立した生活が送れるように支援を行っています。
短期入所・障がい者自立生活訓練 利用申し込み
☆2022年3月ご利用分から申し込み受付期間を前々月10日から前月5日までに変更します。
11月分は9月10日から10月5日までの間にお申込みください☆
- サービス目標
- 宿泊体験を通し、日常生活における習慣を身に付けられるように支援します。
お友達と過ごす中で、協調性を身に付けられるように支援します。
外食・買い物・調理などの体験をすることで社会生活の幅を広げます。
短期入所・障がい者自立生活訓練の特徴

手厚い職員体制
定員に対して手厚い人員を配置し、やさしく笑顔の専門職員が支援を行っています。

有資格者による 質の高いサービスの提供
介護福祉士、社会福祉士、(准)看護師などが連携を図り、質の高いサービスを行っています。

一人ひとりにあった支援
個人の特性にあわせた充実した支援を心掛けています。

日常生活においての習慣
家庭でも役立つ、掃除や布団敷きなど日常生活における習慣を身に付けられるように支援しています。

生活に役立つプログラムの充実
調理や買い物など生活に必要な経験を増やし、自立に向けて支援しています。
短期入所・障がい者自立生活訓練の一日の過ごしかたの例
1日目から3日目まで生活訓練の様子をご紹介いたします。
16:00~

受け入れ・おやつタイム
おやつを食べ、その後はテレビを見たり、職員と話をして、くつろいだ時間を過ごします。
17:15~

夕食の準備
みんなで食材を調理したり、配膳をします。
18:15〜

夕食タイム
お友達と一緒に「いただきまーす」。今日の一日はどうだったかな?話が盛り上がります。
19:00~

歯磨き・布団敷き
歯磨き、布団敷き、布団シーツ掛けをします。上手にできるかな?
19:30~

入浴・リラックスタイム
体や髪を洗い湯船につかって、一日の疲れがとれるホッとする時間です。入浴後はテレビを見たり、お友達と話をしたりしてくつろぎます。その間に食器洗いや、洗濯物干しをします。
22:00~

就寝
夜間は当番の職員が宿泊します。
6:30〜

起床
起きた人から布団をたたみ、シーツをはがして、着替え、朝食の準備をします。
6:45〜

朝食タイム
みんなで食材を調理したり、配膳をします。
7:45〜

片付け・身支度
食器を片付けた後は、歯磨きをします。
9:00〜

日中の過ごし方の相談
お昼ごはんはどこで何を食べようかな?それとも調理をしようかな?みんなで相談します。
10:00〜

外食(または調理)・買い物
みんなで食べるとおいしいね。帰りには明日の朝食の献立を考えながら材料を買います。
15:00〜

おやつタイム
おやつは東公園の売店、コンビニなどで好きなお菓子を買います。その後はテレビを見たり、職員と話をして、くつろいだ時間を過ごします。
17:15〜

夕食の準備
みんなで食材を調理したり、配膳をします。
18:15〜

夕食タイム
お友達と一緒に「いただきまーす」。今日の一日はどうだったかな?話が盛り上がります。
19:00〜

歯磨き・布団敷き
歯磨き、布団敷き、布団シーツ掛けをします。上手にできるかな?
19:30〜

入浴・リラックスタイム
体や髪を洗い湯船につかって、一日の疲れがとれるホッとする時間です。入浴後はテレビを見たり、お友達と話をしたりしてくつろぎます。その間に食器洗いや、洗濯物干しをします。
22:00〜

就寝
夜間は当番の職員が宿泊します。
6:30〜

起床
起きた人から布団をたたみ、シーツをはがして、着替え、朝食の準備をします。
6:45〜

朝食タイム
みんなで食材を調理したり、配膳をします。
7:45〜

片付け・身支度
食器を片付けた後は、歯磨きをします。
9:00〜

日中の過ごしかたの相談
お昼ごはんはどこで何を食べようかな?それとも調理をしようかな?みんなで相談します。
10:00〜

調理(または外食)・買い物
昨日が外食だったから、今日は調理の日だよ。みんなで作ると楽しいな。
15:00〜

おやつタイム
おやつは東公園の売店、コンビニなどで好きなお菓子を買います。その後はテレビを見たり、職員と話をして、くつろいだ時間を過ごします。
16:00〜

送り出し
2泊3日楽しく過ごせましたか?また来てね。
- ※※ 7:00~19:00は障がい者自立生活訓練、それ以外の時間は短期入所になります。詳しくは、職員へお尋ねください。
- ※※ 他の児童福祉法や障害者総合支援法における施設を、2日目の日中や、3日目の利用後に利用が可能です。また、1泊2日の利用も可能ですので申し込みの際に職員へおっしゃってください。
- ※※ 基本の生活のスケジュールはありますが、利用者のかたと話し合いながら、やれることはご自分でやっていただいています。食事も外食にするのか、買い物をして調理するのか話し合って決めています。
年間行事
春の行事

お花見
東公園へお花見へ行きます。お弁当を食べながらみる桜は格別です。
夏の行事

菖蒲見学
東公園へ菖蒲を見に行って、お弁当を食べます。

福祉の村 夏まつり
福祉の村の利用者のかたと地域のかたとの交流を目的に、実行委員会と共催しています。盆踊りや催事で盛り上がります。

流しそうめん
暑い日も涼しく、流しそうめんを楽しみます。

バーベキュー
お肉を焼いたり、野菜焼きそばを作ったり、庭で楽しく食事をします。
秋の行事

所外活動
市内外の公園や観光施設、テーマパークなどへ行き、一日楽しく過ごします。

紅葉狩り
東公園へ紅葉を見ながら散策して、秋の季節を感じて楽しみます。
冬の行事

福祉の村 クリスマス会
市内の障がい児者が一堂に集い、サンタクロースへの夢を膨らまして、実行委員会と共催しています。

福祉の村 もちつき大会
地域の交流を目的にボランティアで青年会議所の皆さんの協力でもちつきを行っています。

クリスマス会
料理やゲーム、プレゼント交換など、お楽しみ企画がたくさんあります。
料金案内
この料金案内は参考料金です。実際のお支払い金額は、利用回数などによって異なります。
- ■障害者総合支援法における、短期入所サービス費の利用者自己負担額は1割負担となります。なお、短期入所サービス費の自己負担額には上限があります。あなたの世帯状況をご確認ください。また、障がい福祉サービス受給者証をお持ちのかたは受給者証をご覧ください。
短期入所サービス費の自己負担額の上限月額
区分 | 利用者上限月額 |
---|---|
生活保護世帯 | 0円 |
市民税非課税世帯 | 0円 |
市民税課税世帯 ※ 市民税所得割額世帯合計額が28万円未満(児) |
9,300円 |
市民税課税世帯 ※ 上記以外 |
37,200円 |
利用者負担の減免を申請しない場合 | 37,200円 |
- ■障がい者自立生活訓練に係る費用 実費として食費などが必要となります。
事業概要
事業所名 | みのりの家 |
---|---|
所在地 | 〒444-0011 愛知県岡崎市欠町字清水田6番地2 |
電話番号 | 0564-26-3399 |
FAX番号 | 0564-64-3611 |
対象者 | 短期入所の支給決定を受けたかた(短期入所) 小学生以上の療育手帳をお持ちのかた(障がい者自立生活訓練) |
定員 | 5人 |
休日 | 月曜日 12月29日~1月3日 |
開館時間 | 火曜日8:30~木曜日17:15 金曜日8:30~日曜日17:15 |
サービス提供時間 | 火曜日10:00~木曜日16:00 金曜日10:00~日曜日16:00 ※ サービス提供時間の内、7:00~19:00は障がい者自立生活訓練、それ以外の時間は 短期入所になります。 |
通常実施区域 | 岡崎市 |
種別 | 短期入所・障がい者自立生活訓練 |
事業所番号 | 2313101301 |
職員構成 | 管理者、生活支援員 |
みのりの家へのアクセス
〒444-0011 愛知県岡崎市欠町清水田6−2車でのアクセス
名古屋市方面から
国道1号線「岡崎インター西」交差点左折
→ 主要地方道岡崎環状線「根石小学校南東」交差点右折
→ 約200m直進「福祉の村」バス停手前「左側」
豊橋市方面から
国道1号線「岡崎インター西」交差点右折
→ 主要地方道岡崎環状線「根石小学校南東」交差点右折
→ 約200m直進「福祉の村」バス停手前「左側」
豊田市方面から
主要地方道岡崎環状線「根石小学校南東」交差点左折
→ 約200m直進「福祉の村」バス停手前「左側」
幸田町方面から
国道248号線「上地三丁目」交差点右折
→ 主要地方道岡崎環状線「根石小学校南東」交差点右折
→ 約200m直進「福祉の村」バス停手前「左側」
公共交通機関でのアクセス
名鉄名古屋本線東岡崎駅バス停から
名鉄バス1、2番のりば
系統31 市民病院行 康生町・岡崎げんき館経由 「福祉の村」
バス停下車 徒歩5分
名鉄バス緑丘バス停から
系統32 市民病院行 商工会議所前・東岡崎経由 「福祉の村」
バス停下車 徒歩5分
愛知環状鉄道大門駅から
系統80 市民病院行 岡崎北高前経由 「福祉の村」バス停下車
徒歩5分
名鉄バス大樹寺バス停から
系統81 市民病院行 岡崎北高前経由 「福祉の村」バス停下車
徒歩5分
NEWS最新のニュース
- 高齢者 2023.09.26 高年者センター岡崎 第1回秋フェスティバルを開催しました。 今年度、新たに秋フェスティバルとして、9月14日(木)、15日(金)に、自主講座の発表会を行いました。 皆さま、1年間の…
- 高齢者 2023.09.20 落語家 桂鷹治 様から寄付をいただきました 落語家 桂鷹治 様から「第10回岡崎せきれい寄席」のチケットのご寄付をいただきました。 桂鷹治様は、岡崎市出身の落語家…
- 高齢者 2023.09.15 高年者オレンジプロジェクト「9月認知症月間」② 高年者内全体を認知症普及啓発のシンボルカラーオレンジで彩り、一体的に取り組んでいます。 認知症についての本を読んでい…
- 高齢者 2023.09.14 高年者オレンジプロジェクト 「9月認知症月間」 9月21日世界アルツハイマーデーにあわせて、 高年者センター岡崎では、9月1日から30日まで[高年者オレンジプロジェクト]と …
- 障がい者 2023.09.21 のぞみの家【生活介護】 動物ふれあいイベントを開催しました! のぞみの家(生活介護)では、9月14日に「動物ふれあいイベント」を施設内で開催しました。 岡崎市東公園(動物園)に依…
- 障がい者 2023.09.11 にじの家 買い物体験に出掛けました 買い物体験にいってきました。 まずは洞町のフィールに行きました。 事前に家族と話し合いをしていただいたき そのう…
- 障がい者 2023.09.11 そだちの家 2023年度 冷涼まつりを行いました。 8月23日(木)午後1時30分より冷涼まつりを行いました。かき氷、フランクフルト、チョコバナナを食べて、お祭り気分を盛り上…
- 障がい者 2023.08.31 にじの家 夏祭りを行いました にじの家で夏祭りを行いました🎐 風船ヨーヨーを釣ったよ。 太鼓上手くたたくの難しい~🤣 …
- こども 2023.09.21 放課後等デイサービスほたる 芋ほり体験に行きました! 季節が変わり、ついに食欲の秋になりました。 ということで、ほたるでは碧南市のあおいパークで「サツマイモ掘り体験」にお…
- こども 2023.09.14 こども支援センターみどり(児発)個別の活動も頑張ってます! もともと放デイでは、個別の活動にも取り組んでいましたが、児発でも個別の活動を始めています。現在は月に一回の実施をしてい…
- こども 2023.09.14 こども支援センターみどり(放デイ)とよた科学体験館に行ってきました! 少し遠出して豊田市にある、とよた科学体験館に行ってきました。 科学について実際に体験しながら学ぶことができる施設で、…
- こども 2023.09.07 放課後等デイサービスほたる 夏休みの思い出パート2 今回は、夏休みに行った外出を一部紹介します。 まずは碧南市にある「碧南海浜水族館」へ行きました! 「わーすごい&…
- 職員募集 2023.08.08 こども発達支援センターの仕事を知ろう! 職場見学会を開催します。 こども発達支援センターで、職場見学会を開催します。 こども発達支援センターでのお仕事に興味のある方は、ぜひお申込みの…
- 職員募集 2023.08.04 [追加募集]2024年4月1日採用 正規職員採用試験を実施します。 2024年4月1日採用の正規職員採用試験を実施します。 【受験資格】1974年4月2日以降に生まれ、以下の資格を有するかた 保…
- 職員募集 2023.06.09 2023年10月1日採用・2024年4月1日採用の正規職員募集の受付を終了しました。 2023年10月1日採用・2024年4月1日採用の正規職員採用試験の申し込みは、受付を終了しました。 たくさんのご応募…
- 職員募集 2023.04.20 2023年10月1日採用・2024年4月1日採用 正規職員を募集します。 *今年度、新たに10月1日採用をはじめました。 保健師、看護師又は准看護師、介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、保育…
- その他 2022.03.07 令和3年度岡崎市男女共同参画推進事業所表彰を授与されました 令和4年3月4日、岡崎市役所において【岡崎市男女共同参画推進事業所表彰】を授与されました。 これは、女性の活躍やワーク・ラ…
- その他 2021.06.25 【受付終了】ホームページリニューアル業務委託者の公募について(公告) 受付を終了しました。 多くのご応募をいただき、ありがとうございました。 -----------------------------------------------…
- その他 2020.08.24 職員研修に「オンライン研修」を導入しました 毎年、当事業団では様々な職員研修を開催してまいりましたが、今年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、予定していた…
- その他 2020.04.13 健康宣言チャレンジ事業所として認定されました 2018年度以降3年連続して全国健康保険協会から「健康宣言チャレンジ事業所」として認定されました。 今年度も職員の健康づく…