社会福祉法人 岡崎市福祉事業団

公式インスタグラム

サービス案内 お子さま向け

お子さまご本人やご家族に経験豊富なさまざまな資格を有する職員が支援します。お子さまが自分らしく成長・発達することができるように、適切なサービスを提供します。

サービス一覧はこちら

児童発達支援のご案内

児童発達支援(集団生活で発達を促す療育施設)とは

人との関わりや遊びを通して、安心感・意欲・自信を育むための支援をします。
心身の発達に心配や遅れがあるお子さまに、年齢や特性に合わせた環境やプログラムを提供し、さまざまな遊びや運動、集団生活を通して、他者との関係づくりや生活習慣の習得、社会性を育みます。保育士や療法士、看護職員を基準以上に配置し、質の高い療育を提供します。また、保護者のかたの子育てに関するお悩みやご相談にも丁寧に対応します。

児童発達支援で受けられるサービス

児童発達支援「めばえ」、こども支援センターすだち(親子通所)は、福祉的療育が必要なお子さんが、保護者のかたとともに通所し、お子さんの発達を促す療育を行います。こども発達センター「わかば」、こども支援センターみどり、こども支援センターすだち(並行通園)、こども支援センターつむぎは、福祉的療育が必要なお子さんが、保護者のかたのもとから通所し、お子さんの発達を促す療育を行います。また、地域の中核的な役割として、保育所等訪問支援と相談支援を行っています。

利用できるかた
福祉的療育が必要なお子さん

【めばえ】(親子通所)福祉的療育が必要な1歳~3歳以内のお子さん

療育

職員が集団の中でお子さんの発達を
促すように支援します。

言語相談

リハビリの専門職員とともに一人ひとりにあった、
心身の発達を促す訓練を行います。

心理相談

日々の支援に関わる職員が生活に関する困りごとに丁寧に対応します。

健康観察

看護職員が毎日体の調子を確認します。

栄養相談

歯科衛生士や管理栄養士などの専門職員が
健康維持・向上のため助言します。

発達検査

【すだち】福祉的療育が必要なおおむね1歳のお子さん

療育

職員が集団の中でお子さんの発達を促すように支援します。

生活相談

日々の支援に関わる職員が生活に関する困りごとに丁寧に対応します。

健康観察

看護職員が毎日体の調子を確認します。

【わかば】(単独通所),【つむぎ】福祉的療育が必要な3歳以上で就学前のお子さん

療育

職員が集団の中でお子さんの発達を促すように支援します。

言語相談

リハビリの専門職員とともに一人ひとりにあった、心身の発達を促す訓練を行います。

心理相談

日々の支援に関わる職員が生活に関する困りごとに丁寧に対応します。

健康観察

看護職員が毎日体の調子を確認します。

給食

管理栄養士が考えたおいしい日替わりメニューをご用意し、一人ひとりにあった形態で提供します。

送り迎え

通園バスで送り迎えします。
※こども支援センターみどり(美合町)、こども支援センターすだち(欠町)は送り迎えはなし。

お子さま向け
児童発達支援のよくある質問

サービスを利用するにはどうしたらよいですか?
【めばえの場合】

【こども発達支援センター・親子通所めばえ】
市町村の担当保健師からのご案内で見学となります。医師等から親子療育を勧められた場合も含め、担当保健師にご相談ください。

サービスを利用するにはどうしたらよいですか?
【わかば・つむぎの場合】

・毎年9月下旬~10月初旬に入所申請の受付を行っています。
・8月中旬に見学説明会を行いますので、参加ご希望の方は各施設までお問い合わせください。

サービスを利用するにはどうしたらよいですか?
【みどり・すだちの場合】

【並行通園みどり・並行通園すだち】
・空き状況に応じてご利用可能なお子さんの調整をさせていただきます。
・現在所属している児童発達支援センターや事業所、入園予定園、相談支援事業所等にご相談ください。
・各施設、利用可能となりましたら、市町村に利用申請をしていただき、受給者証が発行されましたら利用開始となります。

サービスを利用するにはどうしたらよいですか?
【つばさの場合】

【保育後療育つばさ】
・主治医から療育必要と判断された方が対象です。
・空き状況に応じてご利用可能なお子さんの調整をさせていただきます。
・こども発達支援センター担当・相談支援事業所等にご相談ください。

どのような支援をしてもらえますか?

一人ひとりのお子さんの発達段階に合わせた、個別支援計画を作成し支援を行っています。遊びや生活を通して基本的生活習慣を身につけらえるように、また社会適応能力を伸ばせるように、繰り返しの安心できる遊びやいろいろな経験を増やしていく遊びを提供しています。保護者相談や就園相談など家族支援も行っています。詳しくは各施設のホームページ・パンフレットをご覧ください。

集団行動に不安があります。どのような支援をしてもらえますか?

誰でも予測しないことが起こると不安な気持ちになります。
まずは場所に慣れるところから、絵カードや写真を提示する視覚支援などを中心に少しずつ見通しの持てる働きかけを行っています。
安心できる場所や人が少しずつ増えてきた時には、周りを見る力や参加できることも増えてきます。小さな目標を立てることで、お子さんとご家族に安心していただけるよう心がけています。

食事やおやつはどのように提供されますか?

管理栄養士が献立を作成し、施設内にて調理し一人ひとりに合った食形態で提供しています。食物アレルギーのため除去が必要なお子さんは可能な範囲での除去食対応をしております。(ただし、医師による生活管理指導票の提出が必要です。)

送迎サービスはありますか?

こども発達支援センター・単独通所「わかば」、「つむぎ」のみ送迎を実施しています。
「わかば」は、年度利用者決定後に送迎車4台の走行コース・乗降場所を決め、最寄りの乗降場所集合となります。「つむぎ」はご自宅まで送迎します。その他の児童発達支援は全て保護者様の送迎でお願いしています。

NEWS最新のニュース